『継続は力なり。』 続ける事の大事さ!
Category : 市井の人
『継続は力なり。』 続ける事の大事さ! を改めて感じ 発信しております。
先月の27日から毎日投稿を続けてみました。
今日で二か月目に入り、32日間継続した事になります。
昨年の12月に このブログ と 蕎麦打ちブログ の合計で、目標の『1千回投稿』をご報告させてもらいました。

これも蕎麦打ち仲間や友人知人のご協力と、愛犬PAN

このブログの単独投稿総数は24日現在880回程度で、もうすぐ900回目になります。

もう一年程で、このブログだけで千回投稿となりますね。
3~4年前に途中で追加したカウンタのアクセス機能から、総アクセス数も26日朝現在39,520で もうすぐ4万人超です。

あちらの 吉川のそば打ちブログ は220回ほどですから、合計1,100回以上となります。
ブログを始めた当初は継続性が大事と思い続けたのは何度かありましたが、最近ではPCのOS不調で起動しない事が多々ありました。
実家の亡き両親や新潟の天災等の個人的な事で更新する気になれず、投稿が月一回の申し訳程度になったのもあったので、後四日続けると月の連続投稿は四年ぶりになります。
それを後押ししたのが今月のPCの買い替えで、XPから8.1にしたのは私にとって画期的な改革でした。
前のPCのように起動不良は発生せず、しかも起動時間や画像処理スピードや大幅短縮されストレスを感じなくなりました。
PCの起動・画像処理時間が軽減され、時間的余裕が出来たものですから、実は9/14までの14回分を予約投稿済みで投稿の準備は出来ております。⇒最近は休日に一週間分前後を作成します。

(こちらも26日朝現在)
もし新しい投稿を追加したかったり、予約投稿の内容を変更したければ、予約投稿の日時や内容を修正すればよいのです。
仮に私が明日から緊急入院しても、PCを操作出来ない環境の外国に行っても、自動的・機械的に当分は更新されます。
そういう環境にあえて追い込むと、自然に先々の事をするようになります。
マイペースブログなので投稿頻度は無理しないようにしているのですが、ネタは日常の身近な出来事なので毎日投稿はそんなに負担ではありませんでした。
だから最近は、毎日の日常で起きている事や自分の半径5㍍前後で見た・聞いた事をまとめているだけの、ライトな内容でそれこそブログタイトルの『市井のお父さん』です。
ブログを始めた当初に確か50日以上連続投稿した際は、最後の頃 投稿するのが目的になり内容の質も低下したので、偉そうですが『筆が荒れる。』と感じ途中休憩しました。
何事も継続しようと思い続けていると、最初は負担という気持ちが起きます。
エスカレートすると重荷になったり、ノイローゼになった方の事も聞いています。
それを乗り越えて 続ける事でいつのまにか負担の気持ちはまったく起きず、どういう訳か続ける事が当たり前になります。
仕事に例えると、自分の品質が階段を上ってステップアップしたり、自然とルーティンになっていくのと同じですかね。
アクセスアップとかコメントが欲しいとかあまり思っていませんから、ストレスも貯まらず気楽なものです。
リンクさせてもらっている先には時々訪問させてもらっていますが、読み逃げがほとんどで『コメントはすいません。』です。
このブログを見ているかどうか分からない娘から質問されました。
『何で更新しているの?』・『誰に発信しているの?』・『無駄じゃない?』と。
答えは『自分史とは言わないが、日記代わり。 そして蕎麦打ち会のPR。』と答えました。
納得したかどうかは分かりません。
『山があるから登る。』という言葉があります。
置き換えると、『自分のブログがあるから更新する。』 そう日記なんです。
いつも言っていますが 続ける事の大事さを、このブログで少しでも若者達に分かって欲しいと思っています。
今の職場は小さな会社ですから、採用~教育の仕事もあれば、率先して掃除やみんなのランチをまとめ買いに行く事もあります。
社員全員の顔と名前が一致する会社なんです。
そんな環境の中で、成長が止まったり・自問自答したりしている若い社員を見かけます。
ブログは『継続が嫌だ・疲れた。』と思うと、楽しくなくなり更新しなくなります。
仕事も同じで、『出社が苦痛だ。楽しくない。自分は今の会社では成長出来ない。』と思うと、最悪は心ならず退職になります。
営業職の場合だと、
『売上目標が達成しない。』・『商品知識・現場知識がない。』とか『提案が受け入れられない。』・『お客様と仲良くなれない。』は、まだまだ初歩の悩みと思います。
途中で、『社内の先輩・同僚の協力を、上手く得られない。』とか、『自分の成長が止まっている。』とかの悩みにぶつかるかと。
マンネリになったり、モチベーションが低下する場合もあります。
それを乗り越えて行くと、必ず次のステージが見えます。周りにも評価されるはずです。
営業職を20年近く経験した私の悩みは、『どうしたらお客様のニーズに答えれるか?』・『自分の営業方法で、お客様の業績をアップさせられるか?』・『マニュアル化出来るか?』に変わっていきました。
この段階に到達するまで、5~10年は掛かるかもしれません。
悩みのレベルが、どんどん違っていくんです。続ける事で分かる事があるんです。
ブログも仕事も 毎日楽しくなくても 続ける事で、日課・習慣になって継続が当たり前になる事を長々と書きました。
実はこの投稿は最近伸び悩んでいるらしい、30代のS君を意識して作成しました。
彼とは20歳以上の年齢差がありますが、遠距離通勤の私を何かと気にかけてくれ駅まで何度もお世話になっています。
お返しの意味もあり お節介ですが、今日 本人にプリントして渡そうと思っています。
年内には、秋津飲み&はしご酒を実現しましょうね。
そうは言っても 8月一杯は毎日更新を続けますが、9月に入ったら 自分なりのややゆっくりモードに戻す予定です。
もう一つ続けているのは、私(蕎麦打ちおじさん)のダイエットであります。
昨夜 帰宅後の計量で、30年前の63㌔代まで戻っていました。
ピークのバブル時代・メタボ時代から9㌔減です。
昨日も一万歩以上歩いています。
電車の時間に間に合うため走っても、依然と違い 膝の痛みはありません。
後 半年続けると、貧しかった大学時代に戻り 夢の50㌔代に突入するかもしれませんね。
どちらかと言うと食いしん坊(そして毎日の晩酌も)の私ですから、ダイエットは毎日継続しないといけません。
兄弟が多くて食べ物争いで競争して育った年代ですから、もしかしたらダイエットは死ぬまでかもしれません。。。