二つのメヒ
Category : 秋田・東北
四年ぶりくらいに、妻の叔母夫婦が暮らす 震災で被害のあった福島県いわき市に 彼岸の入りの17日行ってきました。
下り線は普通の休日以上に乗用車の通行量が多く、帰りの上り線は予想通りの渋滞でしたが、でも 混雑は水戸まででしたね。
叔母宅はあの原発から距離にして30㌔圏内で、強制避難の20㌔からは免れたものの、大変な日々だったようです。
震災後一か月はライフラインの一つである水道が止まり、お風呂は川の水を運び込んだ事もあったよう。
二つの メヒ の 一つ目とは。
話は突然変わるようですが、
『いわき カニピラフ』で検索すると、ヒットするのは。。。
【シーフードレストラン メヒコ】

いわき市に初めて行ったのは30年近い前だったと思います。
妻の叔母夫婦が、いわき駅前で小さな床屋さんを経営しています。
海沿いで海産物の収穫が多い土地ですから、新鮮な魚介類を楽しみにしていたら。。。
妻の実家の一同が、『カニピラフを食べよう。』
いわきで『何でカニ・何でピラフ?』と思いましたが、入店してまずは店内にビックリ。
待つこと20分ほどで出てきたピラフにも、美味しくてビックリでした。

1971年、メヒコ商事が福島県いわき市にカニピラフを主体とする「メヒコ フラミンゴ館」を出店これを皮切りに福島県、茨城県を中心に、東北・関東圏にシーフードレストラン「メヒコ」を展開。東京都や沖縄県、台湾に出店するなど積極的な店舗展開を行った。
だが急速な多店舗展開や外食産業全体の低迷などから資金繰りが悪化、メヒコ商事は2005年に民事再生法を申請することとなった。その後同社は株式会社イーケーシーの100%子会社となり、レストランの運営は継続。埼玉県の店舗は2008年9月に閉店したものの、現在も福島県、茨城県、千葉県、東京都に展開を行っている。
商売は何事も足元を固めないと、、キャッシュフローが回らなくなる例です。
高台にある オーシャンビューの【いわきマリンタワー店】へ。
いわき市小名浜下神白字大作93 ℡0246-54-3737
懐かしい カニピラフ を美味しく頂戴しました。

店内からの小名浜港ですが、二年前の三月に津波で崩壊し 現在復興中であります。
食後に小名浜港沿いの道路を走り、いわき市観光物産センターの
『いわき・ら・ら・ミュウ』へ。

こちらもかなりの被害で、最近 復興したようです。
それなりに人は出ていましたが、最盛期までの賑わいはまだないよう。
大型バスはたった2台しか停まっていませんでしたから。
バーベキュー番屋には、お客さんはまばらで一組だけでしたね。

福島名産紅葉漬 鮭を米糀で発酵させた 発酵保存食のようで、

自家製いか開き等 多くの加工品が並んでいました。
二つ目の メヒ とは。
めひかり と言われ、いわき市の魚・めひかりイメージ キャラクターになっていて、好きな淡白系魚の一つです。
この日のめひかりは静岡産でした。

獲れないのか、風評被害で売れないのか、福島産の魚は少なかったですね。
ちょっとは、福島でお金を使った日でありました。
帰宅してから、我が50代夫婦はともにややぐったりでした。
土曜日が仕事で、休みが一日だけの日曜日に出かけると、疲れが残るんです。
今日は祝日ですが朝から夫婦二台の車を洗車してから、午前中に兄が仕事で来ている松戸の伊勢丹に出かけます。
下り線は普通の休日以上に乗用車の通行量が多く、帰りの上り線は予想通りの渋滞でしたが、でも 混雑は水戸まででしたね。
叔母宅はあの原発から距離にして30㌔圏内で、強制避難の20㌔からは免れたものの、大変な日々だったようです。
震災後一か月はライフラインの一つである水道が止まり、お風呂は川の水を運び込んだ事もあったよう。
二つの メヒ の 一つ目とは。
話は突然変わるようですが、
『いわき カニピラフ』で検索すると、ヒットするのは。。。
【シーフードレストラン メヒコ】

いわき市に初めて行ったのは30年近い前だったと思います。
妻の叔母夫婦が、いわき駅前で小さな床屋さんを経営しています。
海沿いで海産物の収穫が多い土地ですから、新鮮な魚介類を楽しみにしていたら。。。
妻の実家の一同が、『カニピラフを食べよう。』
いわきで『何でカニ・何でピラフ?』と思いましたが、入店してまずは店内にビックリ。
待つこと20分ほどで出てきたピラフにも、美味しくてビックリでした。

1971年、メヒコ商事が福島県いわき市にカニピラフを主体とする「メヒコ フラミンゴ館」を出店これを皮切りに福島県、茨城県を中心に、東北・関東圏にシーフードレストラン「メヒコ」を展開。東京都や沖縄県、台湾に出店するなど積極的な店舗展開を行った。
だが急速な多店舗展開や外食産業全体の低迷などから資金繰りが悪化、メヒコ商事は2005年に民事再生法を申請することとなった。その後同社は株式会社イーケーシーの100%子会社となり、レストランの運営は継続。埼玉県の店舗は2008年9月に閉店したものの、現在も福島県、茨城県、千葉県、東京都に展開を行っている。
商売は何事も足元を固めないと、、キャッシュフローが回らなくなる例です。
高台にある オーシャンビューの【いわきマリンタワー店】へ。
いわき市小名浜下神白字大作93 ℡0246-54-3737
懐かしい カニピラフ を美味しく頂戴しました。

店内からの小名浜港ですが、二年前の三月に津波で崩壊し 現在復興中であります。
食後に小名浜港沿いの道路を走り、いわき市観光物産センターの
『いわき・ら・ら・ミュウ』へ。

こちらもかなりの被害で、最近 復興したようです。
それなりに人は出ていましたが、最盛期までの賑わいはまだないよう。
大型バスはたった2台しか停まっていませんでしたから。
バーベキュー番屋には、お客さんはまばらで一組だけでしたね。


福島名産紅葉漬 鮭を米糀で発酵させた 発酵保存食のようで、


自家製いか開き等 多くの加工品が並んでいました。
二つ目の メヒ とは。
めひかり と言われ、いわき市の魚・めひかりイメージ キャラクターになっていて、好きな淡白系魚の一つです。
この日のめひかりは静岡産でした。

獲れないのか、風評被害で売れないのか、福島産の魚は少なかったですね。
ちょっとは、福島でお金を使った日でありました。
帰宅してから、我が50代夫婦はともにややぐったりでした。
土曜日が仕事で、休みが一日だけの日曜日に出かけると、疲れが残るんです。
今日は祝日ですが朝から夫婦二台の車を洗車してから、午前中に兄が仕事で来ている松戸の伊勢丹に出かけます。